Quantcast
Channel: COLUMN –東大新聞オンライン
Browsing all 531 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大女子の参加を認めないサークル 東大内に少なくとも3つ

 東京大学新聞社が実施したアンケート調査により「東大の女子学生の参加を認めない」男女混成のサークルが東大内に少なくとも3つ以上存在することが分かった。アンケート調査の回答を得られなかった団体を含めると、同様のサークル数はさらに多い可能性がある。 (取材・武井風花、福岡龍一郎)...

View Article


【受験生応援2019】現役東大生が語る韓国朝鮮語学習

  3月10日(日)の合格発表後、11日(月)から15日(金)の間に合格者は入学手続きを行います。その際に書類へ記入する外国語によって所属するクラスが決まります。学生生活を大きく左右する要因になる外国語選択に役立つ情報をお伝えします。今回は、実際に履修した現役東大生による韓国朝鮮語の紹介です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【受験生応援2019】あなたに合うのはどの言語? 各クラスの特徴を徹底比較

 東大では初修外国語でクラスが振り分けられるため、2次試験を終えた受験生にとって、初修外国語の選択は入学後の生活を左右する重要な判断です。そこで今回は、それぞれの言語を選ぶ主要な理由やメリット・デメリット、言語によって異なるクラスの雰囲気などを、履修者の声を基にまとました。各言語の比較を通じて、自分に最も向いていると思う言語を見つけましょう。     フランス語...

View Article

【受験生応援2019】現役東大生が語る!東大生の素顔

 東大生の実態とは・・・?皆さんは東大生にどのようなイメージをお持ちでしょうか。今回は読者の皆さんからいただいた東大生のイメージに対し、現役東大生が回答し、東大生の実態に迫ります。アンケートへのご協力ありがとうございました!   ──東大生を一言で表すと? 天才だと思われがちだが意外と普通 →東大生の回答 ・そう思う。ぶっ飛んだ人もいるが、真面目にコツコツ勉強する人の方が多い。(理I・1年・男)...

View Article

【受験生応援2019】新生活の準備を万全に! 寮暮らし・一人暮らしの方へアドバイス

 合格発表から一夜が明けました。晴れて入試を突破された皆さん、本当におめでとうございます。新生活の足音が近づくこの季節、合格者の皆さんの中にはこれから始まる寮暮らしや一人暮らしに不安を抱えている方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、寮暮らしや一人暮らしをしている学生に、家事や人間関係など生活のコツを聞きました!   新生活を始める上で不安だったこと、その解決策   寮暮らし...

View Article


【受験生応援連載2019】スムーズな大学生活を! 合格後からの情報源

 皆さん、こんにちは! 合格した皆さんは新生活に向け準備を始めている頃と思います。大学生活をスムーズに送るのに大切なのが、情報です。大学生になると自分から積極的に情報を集める必要があります。そこで今回は、東大生がよく使うツールとその特徴、実際に利用する学生の声をご紹介します!   公式の情報源   ○前期課程のホームページ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゼミ生募集! 自らの頭で考え社会問題の解決目指す「瀧本ゼミ政策分析パート」

 入試を乗り越えた新入生の皆さんは、4月からの大学生活を思い描いている最中でしょう。勉学、運動会やサークルの活動、アルバイト……いくつもの選択肢を前に、迷い始めた人も多いのではないでしょうか。今回は、社会問題を分析して解決策を立案・実行していく「瀧本ゼミ政策分析パート」に活動内容を寄稿してもらいました。入学後に取り組む活動の参考にしてみてください。   写真提供:瀧本ゼミ政策分析パート...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2020年卒東大生の就職内定率、はや4割 就活時期の前倒し進む

 東京大学新聞社では、2020年3月卒業見込みの学部生を対象に今年3月1日時点での進路意向を調査した。その結果、就職を希望する学生のうち約4割がすでに企業から内定を得ていることが分かった。内定につながる選考を受けた学生の割合は約6割に上っており、日本経済団体連合会(経団連)の定める就職活動解禁日の時点で選考が進んでいる実態が改めて示された。 (構成・衛藤健、石井達也)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【東大新聞オンラインPICK UP】〜留学編〜 心機一転のチャレンジを

 新年度が目前に迫る季節、心機一転して新しいことにチャレンジしたい人も多いだろう。そこで、周囲の環境も一新する手段として留学を考えてはいかがだろうか。今回は過去に東大新聞オンラインで公開した記事の中から「留学」をテーマにしたものを選び、お薦めの記事として紹介する。ぜひ気になる記事は本文を読んでみてほしい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

盲目的な恋が理解できない 哲学的な質問が続々 赤門恋愛相談室

 東大生からの恋愛相談に対し、医学部健康科学・看護学科(当時)卒で「恋愛結婚学研究所」所長を務め、女性の恋愛・婚活を支援するサイト「愛カツ」を運営する新上幸二さんが答えていく連載「赤門恋愛相談室」。今回は、斜め上からの質問が続出です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新入生アンケート2019分析① 32.5%が「学生の男女比問題なし」 自民党支持率は低下

 東京大学新聞社は3月28日・29日、全新入生を対象にアンケートを実施し、新入生3125人の92.0%に当たる2875人から回答を得た。このアンケートは毎年入学の諸手続き時に実施する、新入生を対象にした調査。受験や大学生活、進路への意識や社会問題への賛否などを質問した。今回は主に社会的な質問の回答について傾向を分析する。(本文中の割合は小数第1位を四捨五入) (構成・湯澤周平)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新入生アンケート2019分析② 入試への施策、賛成派多数 合格に必要なもの「周りの環境」が51.6% 

 東京大学新聞社は3月28日・29日、全新入生を対象にアンケートを実施し、新入生3125人の92.0%に当たる2875人から回答を得た。このアンケートは毎年入学の諸手続き時に実施する、新入生を対象にした調査。受験や大学生活、進路への意識や社会問題への賛否などを質問した。今回は新入生の出身地や東大を志望した理由などについて傾向を分析する。(本文中の割合は小数第1位を四捨五入) (構成・一柳里樹)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「令和」をめぐる考察① 浮かび上がる多様な文脈

 日本の元号の多くは漢籍を出典としてきた。「令和」も直接の出典こそ『万葉集』とされているが、数々の漢籍の影響を受けている。中国古典詩文を専門とする齋藤希史教授(人文社会系研究科)に「令和」に関連する漢籍について解説してもらった。(寄稿) ◇...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

19歳が見た欧州自動車の世界:イギリス編

文・写真 本多詩聞(理科Ⅰ類2年)   自動車再発見!    東京大学には、自動車を構想して、完成させて運転するところまでを、すべて学生がこなす、そんなサークルがある。私の所属する東京大学フォーミュラファクトリー(UTFF)だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新入生アンケート2019分析③ 「学業最重視」が72.3% 「エリート意識ある」は3年連続で半数割る

 東京大学新聞社は3月28日・29日、全新入生を対象にアンケートを実施し、新入生3125人の92.0%に当たる2875人から回答を得た。このアンケートは毎年入学の諸手続き時に実施する、新入生を対象にした調査。受験や大学生活、進路への意識や社会問題への賛否などを質問した。今回は大学生活で重視したいことなどについて傾向を分析する。(本文中の割合は小数第1位を四捨五入) (構成・安保茂)   大学生活...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新入生アンケート2019分析④ 民間企業志望者が8ポイント増加 「就活ルール」存廃53%が「興味ない」

 東京大学新聞社は3月28日・29日、全新入生を対象にアンケートを実施し、新入生3125人の92.0%に当たる2875人から回答を得た。このアンケートは毎年入学の諸手続き時に実施する、新入生を対象にした調査。受験や大学生活、進路への意識や社会問題への賛否などを質問した。今回は進学選択における希望学部や卒業後の進路などについて傾向を分析する。(本文中の割合は小数第1位を四捨五入) (構成・安保茂)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋田の民俗芸能・根子番楽 伝統の意味は「根源」ではなく「経過」

 「身近な言葉の歴史を考える 『迷惑』と『文化』に潜む政治性」では「文化」という言葉の意味の変遷を扱ったが、分量の関係上扱いきれなかった言葉がある。「伝統」という言葉もまた、原義とは異なり、現代の用法においては民族主義的な価値を帯びる点で、「文化」とよく似た意味の変遷を経ているのだ。本記事では根子番楽(ねっこばんがく)という秋田県にある集落の民俗芸能を通じて、「伝統」とは何であったかを考える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「令和」をめぐる考察② 歴史の審判を待つ

 「令和」という元号は、史上初めて、日本の古典が出典となった。今回の元号の制定過程や、制定者の意図については、日本史の観点ではどのように考えられるのか。近世朝廷史を専門とする村和明准教授(人文社会系研究科)に読み解いてもらった。(寄稿) ◇  元号が「令和」に改まった。正式に発表された典拠は『万葉集』であり、史上はじめて日本列島で作られた書物から選ぶという、従来の慣例を変更する大転換がなされた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【五月祭おすすめ企画①】疲れた体を癒す 果実のような風味

疲れた体を癒す   果実のような風味 Nomm. Coffee Hongo 東京大学珈琲同好会 @法文1号館213教室 両日全時間帯   コワーキングスペース「Lab-Cafe」でケータリングを行なった    模擬店や来場者の熱気があふれる五月祭。コーヒーで喉を潤しながら巡っている人もいるはずだ。しかしその奥深さはあまり知られていないかもしれない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【五月祭おすすめ企画②】100人規模の演奏で 会場に一体感を生む

100人規模の演奏で会場に一体感を生む ブラアカ第25回五月祭演奏会 東京大学ブラスアカデミー @安田講堂 18日午後4時45分開場午後5時5分〜6時   過去の五月祭でも、迫力ある演奏で観客の心をつかんだ    観客を引き込む壮大な音色。100人規模の大人数ながら呼吸の合った繊細な旋律。そんな本格的な音楽を五月祭で奏でるのが「ブラアカ」ことブラスアカデミーだ。...

View Article
Browsing all 531 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>