【受験生応援2019】東大生が語る、センター試験成功談
センター試験まで残り約1週間。今回は、センター試験が上手くいった記者自身の経験をご紹介します。受験生はこの記事を読んでセンター試験当日の流れを押さえ、成功のイメージを持って本番に臨んでください。 センター試験1日目。試験会場の下見に行かなかった記者は、とにかく遅刻しないように早めに家を出ました。...
View Article【受験生応援2019】センター失敗談 国語と数学は侮るな! 試験後の切り替えも勝負
センター試験まであと8日。今回は、記者自身が経験したセンター試験での失敗を踏まえて、反省点をお伝えします。受験生はこの記事を参考に、同じ失敗をしないよう注意してみてください。...
View Article【受験生応援2019】現役東大生が実践した! 試験直前期の体調管理法
受験生の皆さん、お疲れ様です。センター試験まであと1週間、最後の追い込みをかけ勉強に打ち込むも、少し疲れを感じる、あるいは季節柄風邪っぽいという方も多いのではないでしょうか?今回は、現役の東大生が受験期にどんな体調管理法をしていたのかをご紹介します! ◇ 「夜の12時までには絶対に寝るようにしていました」(文Ⅰ・1年)...
View Article【受験生応援2019】食育専門家・浜田峰子さん 入試直前の「食事」のアドバイス
「三度の飯より勉強」、それが受験生のあるべき姿だと思っていませんか? しかし、実際は「食事」の内容や方法こそ、みなさんのコンディションを支え、合格へと導く鍵かもしれません。今回は、受験直前の体調管理に「食事」がいかに大切か、食育専門家・浜田峰子さんにアドバイスをいただきました。 (取材・曽木悠美) 浜田峰子(はまだ・みねこ)さん (食育専門家) 「美味しく楽しく...
View Article本郷キャンパス建築めぐり 明治期煩悶時代の正門
本郷キャンパスの門といえば、徳川11代将軍家斉の21女溶姫が、加賀藩藩主である前田家13代斉泰の正室としてお輿入れの際に建てられた、赤門こと溶姫御殿の御守殿門が有名ですが、今回は正門を紹介します。...
View Article【受験生応援2019】睡眠専門医・坪田聡さん 入試直前の「睡眠」のアドバイス
受験直前期の今は、寝る間を惜しんで勉強に励んでいる受験生も多いと思います。しかし、睡眠不足が裏目に出て、試験直前に体調を崩してしまっては仕方がないですよね。そこで、最良のコンディションで試験当日を迎えるにはどうすれば良いか、睡眠専門医の坪田聡さんからアドバイスをもらいました。 (取材・曽木悠美) 坪田聡(つぼた・さとる)さん (睡眠専門医)...
View Article【受験生応援2019】試験前日・当日の過ごし方、持参して便利なもの
受験生の皆さん、勉強お疲れ様です。センター試験まであと少し、今回は受験生時代の東大生が試験前日・当日をどのように乗り切ったのかや、東大生が試験当日に持って行って良かったと思ったグッズを紹介します! ◇ 試験前日・当日の過ごし方...
View Article【日本というキャンパスで⑥】弁論大会、やじにも負けず
12月2日、東京農業大学百周年記念講堂にて開催された第52回農林水産大臣杯争奪全日本学生弁論大会に、記者が第一高等学校・東京大学弁論部の129期弁士として出場した。弁論部の仲間による丁寧な指導のおかげで、初出場の記者だったが予想のはるか上を行く第3位に入賞した。...
View Article【受験生応援2019】2次試験直前! 現役東大生による勉強法アドバイス〜国語〜
受験生の皆さん、センター試験本当にお疲れ様でした。2次試験まであと1ヶ月、ここからがいよいよ正念場ですね。このコーナーでは、皆さんが2次試験を突破し、晴れて合格をつかみとることができるよう教科ごとに2次試験との向き合い方のアドバイスをしていきます。今回は、国語についてのアドバイスです。 ◇...
View Article【受験生応援2019】2次試験直前! 現役東大生による勉強法アドバイス〜理系数学〜
受験生の皆さん、センター試験本当にお疲れ様でした。2次試験まであと1カ月、ここからがいよいよ正念場ですね。このコーナーでは、皆さんが2次試験を突破し、晴れて合格をつかみとることができるよう教科ごとに2次試験との向き合い方のアドバイスをしてい行きます。今回は、理系数学に関するアドバイスです。 ◇...
View Article【受験生応援2019】2次試験直前! 現役東大生による勉強法アドバイス〜文系数学〜
受験生の皆さん、センター試験本当にお疲れ様でした。2次試験まであと1カ月、ここからがいよいよ正念場ですね。このコーナーでは、皆さんが2次試験を突破し、晴れて合格をつかみとることができるよう教科ごとに2次試験との向き合い方のアドバイスをしてい行きます。今回は、文系数学に関するアドバイスです。 ◇...
View Article19歳が見た中国⑤ 字は書けなくても、スマホは使いこなす ~テクノロジーの都・深圳へ~
ボイスメッセージのおかげで「スマホは簡単」 ▲テキストの代わりにボイスメッセージをやり取りする人を、よく見かけた。初めは「スマホを横に持って、何してるんだろう?」と不思議だった…...
View Article【受験生応援2019】2次試験直前! 現役東大生による勉強法アドバイス〜理科〜
受験生の皆さん、センター試験本当にお疲れ様でした。2次試験まであと1カ月、ここからがいよいよ正念場ですね。このコーナーでは、皆さんが2次試験を突破し、晴れて合格をつかみとることができるよう教科ごとに2次試験との向き合い方のアドバイスをしていきます。今回は、理科に関するアドバイスです。 ◇...
View Article【受験生応援2019】2次試験直前! 現役東大生による勉強法アドバイス〜地歴〜
受験生の皆さん、センター試験本当にお疲れさまでした。2次試験まであと1カ月、ここからがいよいよ正念場ですね。このコーナーでは、皆さんが2次試験を突破し、晴れて合格をつかみとることができるよう教科ごとに2次試験との向き合い方のアドバイスをしていきます。今回は、地理歴史(地歴)についてのアドバイスです。 ◇...
View Article稀勢の里関と私 〜ある東大生好角家の回想〜
平成31年初場所をもっての引退を表明した横綱・稀勢の里。本場所開始時点で唯一の日本人横綱として大きな期待を受けながら、残念な結果に終わることとなった。そこで、フジテレビ系列「さんまの東大方程式」出演時に稀勢の里への愛を語るほどの大ファンである新井謙士朗さん(法・3年)に、その思いを寄稿してもらった。...
View Article【受験生応援2019】2次試験直前! 現役東大生による勉強法アドバイス〜英語〜
受験生の皆さん、センター試験本当にお疲れさまでした。2次試験まであと1カ月、ここからがいよいよ正念場ですね。このコーナーでは、皆さんが2次試験を突破し、晴れて合格をつかみとることができるよう教科ごとに2次試験との向き合い方のアドバイスをしていきます。今回は、英語に関するアドバイスです。 ◇...
View Articleこくわがた 「東大チーム」支えるうどん
本郷三丁目のうどん屋『こくわがた』の朝は早い。平日は朝4時ごろから始まるうどんの仕込み。店を訪れると、だしを取るため、煮干しやかつお節、ウルメイワシやサバを煮込む匂いが漂う店内で、男たちがうどんづくりに奮闘していた。1日およそ100キロは提供されるという手打ちうどん、それを毎朝小麦粉から製麺している。 麺づくりはまず、小麦粉と塩水を手で混ぜる「練り」から始まる。...
View Article麹菌研究者と東大卒味噌煮込みうどん店主に聞く 日本人に欠かせない味噌の魅力
味噌汁、味噌カツ、味噌煮……。味噌は日本人と切っても切り離せない食品だ。しかし、身近な存在であるものの、その種類の多様性や健康面のメリットについて知り尽くしている人は少ないだろう。味噌を扱う人たちに話を聞き、味わい深い味噌の世界をのぞいてみよう。 (取材・岡田康佑) 歴史の中で個性を熟成 北本勝特任(きたもと・かつひこ) 教授(日本薬科大学)...
View Article【東大新聞オンラインPICK UP】〜恋愛編〜 バレンタインデーに備えて
今年もバレンタインデーが近づいてきた。気になる異性をいつもより意識してしまう読者もいるかもしれない。今回は過去に東大新聞オンラインで公開した記事の中から「恋愛」をテーマにしたものを選び、お薦めの記事として紹介する。恋愛話のネタにするもよし、アドバイスとして役立てるのもよし、ぜひ気になる記事は本文を読んでみてほしい。...
View Article