ヤフー!は東大女子に何を見せたい? オフィスツアーレポ
先日に開催された、弊社主催のプログラミングコンテスト「東大ガールズハッカソン」に関わった東大女子に向けて、協賛の一つであったヤフー株式会社から「オフィスツアーにご招待します」という招待状が届いた。...
View Article【こんなところに東大が】チリ・アタカマ砂漠 世界最高水準の望遠鏡設置へ
南米チリ。その北部には「世界一乾燥した場所」として知られるアタカマ砂漠がある。そこに東大が天文台を建設する計画が進んでいることは意外にも知られていない。この場所は、東大の入試問題の題材にもなった。 「世界で一番乾燥」するアタカマ砂漠。ここの高度約5600メートルの地点に望遠鏡が設置される...
View Article訪問してもわからない?研究室のオモテウラ【調査報道:ブラックラボとは何か③】
ブラックラボは果たして実在するのか、それとも都市伝説じみた虚構なのか?この連載を通して調査し、研究室におけるブラックさとは何か、前回、前々回に引き続き考察する。今回は現役の理系学生に話を聞いた。...
View Article【東大新聞お試し】地域の顔:知るカフェ 東京大学前店 大学外の交流の場
この記事は、2016年11月1日号からの転載です。東京大学新聞の紙面を限定公開 お試し読みのご案内の一環で4月28日まで限定公開しています。...
View Article【東大新聞お試し】生命科学研究で情報科学を活用 大規模データで生命を数理的に捉える①
この記事は、2016年9月20日号からの転載です。東京大学新聞の紙面を限定公開 お試し読みのご案内の一環で4月28日まで限定公開しています。 後半の記事:生命科学研究で情報科学を活用 大規模データで生命を数理的に捉える②...
View Article【東大新聞お試し】生命科学研究で情報科学を活用 大規模データで生命を数理的に捉える②
この記事は、2016年9月20日号からの転載です。東京大学新聞の紙面を限定公開 お試し読みのご案内の一環で4月28日まで限定公開しています。 前半の記事:生命科学研究で情報科学を活用 大規模データで生命を数理的に捉える① 超高速で計算するコンピューター:スパコン...
View Article【サークルペロリ】丁友会 学生が東大工学部と社会を結ぶ
象牙の塔にこもり、研究室で黙々と実験にいそしむ印象が根強い理系の学部。そのうち最多の学生数を誇る工学部で、学生と学部、そして社会の間をつなぎ工学部と工学部生を活性化すべく活動している団体がある。「丁友会」だ。...
View Article【こんなところに東大が】伊豆・下多賀地震観測地点 東海地震での強振動を観測
新年度を迎え、新たに1年生が入学してきた。彼らが最初に参加するのがオリ合宿。クラスの親睦を深めるため、2年生が引率して関東近郊のさまざまな場所を訪れる。 記者も2年生として、静岡県の伊豆半島を訪れた。熱海市内のある施設でのレクリエーション後、外に出ると「東京大学地震研究所下多賀地震観測地点」なる表記を発見。 熱海市内で発見した地震研究所の観測点。東海地震での強震動観測のため設置されている...
View Article障害者は生き苦しい、東大生だって生き苦しい
学習障害、脳性まひ、ハンセン病。毎回異なる障害を抱えた講師やその関係者が、障害とともに歩んだ人生について、学生に語りかけるゼミが東大にある。「障害者のリアルに迫るゼミ」だ。障害者と向き合う東大生は何を学び、何を考えるのだろう。ゼミ生と担当教員の野澤和弘さんに話を聞いた。 (取材・福岡龍一郎、竹田椋太) ゼミ生の田川さん(左)、愼さん 東大生が障害者から学び取るもの...
View Article【こんなところに東大が】チリ・アタカマ砂漠 世界最高水準の望遠鏡設置へ
南米チリ。その北部には「世界一乾燥した場所」として知られるアタカマ砂漠がある。そこに東大が天文台を建設する計画が進んでいることは意外にも知られていない。この場所は、東大の入試問題の題材にもなった。 「世界で一番乾燥」するアタカマ砂漠。ここの高度約5600メートルの地点に望遠鏡が設置される...
View Article飲み放題に代えごちそうを 学生団体が提案する新しい食事会の形
大学生の夜の集まりといえば、大抵飲み放題の食事会。しかしコースに付く料理では満腹にならず、解散後にラーメンを食べに行くという光景がよく見られる。「飲み会には参加したいけれど、せっかく数千円払うならおいしいものを食べたい」。心の内にそんな不満を抱える人々のために、学生団体「想食系幹事」が提案する「ごち会」を紹介する。 (取材・石沢成美) 「シックな雰囲気」の中、満腹に...
View Article【東大最前線】「栽培適地」なくし収穫量向上へ 新たなイネ系統を創出
園芸書には「○○はこの時期に種をまくとこの時期に花が咲き……」と書いてある。そのような記述はもう当たり前ではなくなるかもしれない。井澤毅教授(農学生命科学研究科)らは、ある種の市販農薬を利用したイネの開花時期の人為制御に成功した。(図1)...
View Article【2017年4月アクセスランキング】今年も新入生アンケートに高い関心
(右上から時計回りに)総長賞受賞者らの集合写真、入学式での五神総長による式辞、新入生の支持政党を集計したグラフ...
View Article【サークルペロリ】東京大学アマチュア無線クラブ 自分の力で通信
駒場Ⅰキャンパスの学生会館の一室の扉を開けるとモールス信号の音が聞こえ、棚に並んだ無線機が目に飛び込んでくる。訪れたのは、東京大学アマチュア無線クラブだ。 モールス信号を使って交信する部員 アマチュア無線は、金銭上の利益のためではなく個人の趣味として行う無線通信。電波を通して、国内だけでなく海外の人とも通信できる。...
View Article